こんにちは、はらみ(@harami6287)です
幼児教育で有名なこどもちゃれんじはおもちゃやドリルなどその時の年齢に合った教材が届きます。
ドリルはこどもちゃれんじほっぷ(3歳児コース)から届くのですが
という声も良く聞きます。
↓こどもちゃれんじの資料請求はこちら↓
こどもちゃれんじのドリルを嫌がるときに試したい3つのコツ
①子どもがやる気になるまで待つ
ドリルをやらずに毎月たまっていってしまうと
と焦ってしまう方も多いのかもしれません。
ですが、その子その子によってドリルに興味が出るタイミングが違うので、ドリルがたまっていってしまっても焦らないでください。
無理に
みたいに言ってしまうと、その場ではドリルを進めてくれるかもしれませんが
「ドリルが嫌い」な子になる可能性が高くなってしまいます。
我が家でも、はじめはこどもちゃれんじが届くと「おもちゃ」でしか遊ばず「ドリル」には関心を示しませんでした。
ところが
ある日、本棚においてある「ドリル」の存在が気になったようで
と持ってきました。
それからは、ドリルを持ってきては
と一気に1、2冊とすすめてしまうようになりました。
②子どもにドリルを選んでもらう
もし、ドリルが何冊かたまっている場合は子どもにやりたいドリルを選んでもらうのがオススメです!
我が家では本棚に届いたドリルを並べておいて、子どもが興味が出た時にやりたいドリルを持ってきてもらうようにしています。
そのほうが、子どもにとって「選ぶ楽しさ」がありますし、ドリルをやりきったときの「達成感」がでてきます。
③「はなまる」をつける

とても簡単だけ一番効果がある方法が「ドリルが終わった後にはなまるをつける」ことです。
はじめは何気なく
といって、ドリルの表紙に「はなまる」をつけたところ
と予想外に大喜びしてくれました!
それから、ドリルが大好きになったようでドリルを持ってきては
とやる気に満ち溢れるようになりました。
↓こどもちゃれんじの資料請求はこちら↓