しまじろうの幼児教材として有名なこどもちゃれんじですが
という声が多くあります。
ということで、今回はこどもちゃれんじの種類と年齢別コースの特徴をまとめてみました!!
各コースについては実際に教材を使ってみた感想も書いてあるので参考にしてみてくださいね♪
\ こどもちゃれんじの資料請求はこちら /
もくじ
「こどもちゃれんじ」年齢別の種類は?
こどもちゃれんじは0~6歳までを対象とした幼児教材です。
赤ちゃんから年長さんまで受講することができ、全6コースの講座が開講しています。
【0-1歳】こどもちゃれんじ baby
こどもちゃれんじbabyとは、赤ちゃん専用のこどもちゃれんじです。
こどもちゃれんじbabyは生後5か月頃から受講することができる特別号から1歳号までの全8回。
1歳号以降は生まれた月によって1歳1カ月~1歳11か月まで月齢別の教材が届きます。
【例】2019年4月「ぷち」を受講開始する場合
2017年4月生まれ→1歳11か月号まで(全8+11回)
2018年3月生まれ→1歳号まで(全8回)
特徴:赤ちゃんの発達に合ったおもちゃ&絵本が届く
こどもちゃれんじbabyでは赤ちゃんの発達を
- ねんね・ねがえり期
- おすわり期
- はいはい・移動期
- てゆび発達期
- 1歳からの成長応援プログラム
の5段階に分け、赤ちゃんの発達に合わせたおもちゃや絵本などが毎月届きます。
こどもちゃれんじbabyはベネッセHDが長年の幼児教育教材作りで培ったノウハウを生かして作られているので
赤ちゃんのおもちゃへの食いつきも驚くほど良いんです!
最近では様々なおもちゃが販売されていて何を買ってよいのか悩んでしまいますよね。
赤ちゃんはまだ自分の意思表示をしっかりと示すことができないので、おもちゃや絵本は親が選ばなくてはいけません。
↓こどもちゃれんじbabyのレビュー記事はこちら↓

【1-2歳】こどもちゃれんじ ぷち
こどもちゃれんじぷちは1-2歳の子どもを対象とした幼児教材です。
こどもちゃれんじぷちでは
- ことば
- 生活習慣
- 音・リズム
- 考える力
- 英語
- 人とのかかわり
の6つテーマで1歳から2歳までの間に「できた!」という体験を積み重ねて「心・頭・からだ」の土台作りをします。
特徴:しまじろうパペットが届く!
こどもちゃれんじぷちの最大の魅力は、なんといっても「しまじろうパペット」です!
このしまじろうパペットを手に入れたいがためにこどもちゃれんじを受講している人もいるほど根強い人気があります。
こどもちゃれんじぷちでは1歳~2歳にかけて、トイレ、歯みがき、あいさつなど様々な生活習慣を学んでいきます。
そんなときに、しまじろうの存在は子どものライバルとしても大活躍するのです!
などと声掛けをすることで、
と子どものやる気スイッチがポチっと押されるのです!
親にとっても頼れる子育てのパートナーになってくれますよ♪
↓こどもちゃれんじぷちのレビュー記事はこちら↓

↓しまじろうパペットの紹介記事はこちら↓

↓しまじろうパペットの洗濯方法はこちら↓

↓こどもちゃれんじぷちの「なりきりキッチンセット」のレビュー記事はこちら↓

【2-3歳】こどもちゃれんじ ぽけっと
こどもちゃれんじぽけっとは2-3歳の子どもを対象とした幼児教材です。
こどもちゃれんじぽけっとでは
- ことば
- 思考力
- 生活習慣
- 思いやり
- 表現
- 英語
の6つのテーマを学んでいきます。
集団の中で過ごす機会が増える2-3歳は、社会性やルールを身に着けることが大きなテーマとなってきます。
特徴:はなちゃんのぬいぐるみが届く!
こどもちゃれんじぽけっとの最大の特徴は「はなちゃんのぬいぐるみ」が届くことです。
はなちゃんとはしまじろうの妹です。
下の子どもが生まれることの多い2-3歳。
はなちゃんのおむつを替えてあげたり、洋服を着替えさせたり、お風呂にいれてあげるお世話をしたり
熱が出た時にお薬を飲ませたり、体温を測ったりすることを通して
「小さな子に優しくすること」、「優しくされると嬉しい」という気持ちを自然に身に付けることができます。
しかし、様々なことが原因で2人目の子を望めないご家庭も多くいるのも事実です。
ベネッセHDでは、そのような家庭のことも考慮したうえで
はなちゃんを通じて「下の子への接し方」、「優しくすること」や「優しくされること」は嬉しいことなんだ!ということを子どもたちに身に着けてほしいと考え、はなちゃんを教材として採用したそうです。
はなちゃんが来てからは、自分中心だった世界から相手にも優しくしようという気持ちが生まれたように感じました。
↓こどもちゃれんじぽけっとのももこお姉さんの紹介記事はこちら↓

【3-4歳】こどもちゃれんじ ほっぷ
こどもちゃれんじほっぷは3-4歳の子どもを対象とした幼児教材です。
幼稚園で言うと、年少さんを対象にしたコースです。
こどもちゃれんじほっぷでは
- ひらがな
- 数、図形
- 生活習慣
- 社会性
- 好奇心
- 英語
6つのテーマを中心に、おもちゃの他にワークブック(ドリル)が加わり本格的な学習がスタートします。
↓ドリル好きになるためのコツの紹介記事はこちら↓

特徴:ひらがな46文字をマスターできる
こどもちゃれんじほっぷではひらがな46文字をマスターし、「読める・伝える」楽しさを身につけます。
2018年度からは10月号に「ひらがなパソコン」が登場し、しまじろうと一緒にやり取り遊びを通してひらがなを覚えていきます。
ひらがなの読み書きを覚えたお子さんと、手紙のやりとりをして遊ぶのもいいですね♪
【4-5歳】こどもちゃれんじ すてっぷ
こどもちゃれんじすてっぷは4-5歳の子ども向けの幼児教材です。
幼稚園で言うと、年中さんを対象にしたコースです。
こどもちゃれんじすてっぷでは
- ひらがな、カタカナ
- 数、考える力、時計
- 好奇心
- 人と関わる力
- 英語
の5つのテーマを中心に、小学校入学を視野に入れた学習が始まります。
特徴:2つのコースから選べる
2018年度より、こどもちゃれんじすてっぷでは「総合コース」と「思考力特化コース」の2つのコースが用意されています。
総合コース | 思考力特化コース |
キッズワーク(毎月) | キッズワーク(毎月) |
エデュトイ(年7回) | エデュトイ(年1回) |
考える遊びセット(年6回) | 考える遊びセット(年12回) |
特別教材(年12回) | 特別教材(年5回) |
絵本(毎月) | 思考力ぐんぐんワーク(毎月) |
DVD(毎月分) | 添削課題(年3回) |
おうちのかた向けリーフレット(毎月) | お家の方向け情報誌(毎月) |
2つのコースの大きな違いは、おもちゃ(エデュトイ)、教材絵本&DVDの有無です。
自分にあったコースを選ぶことができるのは嬉しいですね♪
↓こどもちゃれんじすてっぷの記事はこちら↓

【5-6歳】こどもちゃれんじ じゃんぷ
こどもちゃれんじじゃんぷは5-6歳の子どもを対象とした幼児教材です。
幼稚園で言うと、年長さんを対象にしたコースです。
こどもちゃれんじすてっぷは
- 机に向かう習慣
- 知育
- 好奇心
- 生活習慣
- 英語
- 入学準備
の6つのテーマを中心に、小学校入学に向けて本格的な準備を進めていきます。
特徴:小学校入学に向けて自信をつけられる
こどもちゃれんじすてっぷでは、小学校入学に向けて自信をつけることができるプログラムになっています。
例えば、1日1回机に向かう習慣をつけるためのドリルや自分で朝起きるための目覚まし時計などが教材として届きます。
こどもちゃれんじすてっぷの学習を通じて、「自分でできる」という自信をたっぷりつけて小学校入学を迎えることができます。
こどもちゃれんじじゃんぷでは
事前に小学校で勉強する問題形式に触れたり
小学校への期待を高める教材に取り組む中で
自信を身に付けることができます。
ピカピカの1年生になる日が楽しみですね♪
こどもちゃれんじは人生の土台をつくる手伝いをしてくれる教材
こどもちゃれんじは0歳から6歳までの子どものための幼児教材です。
こどもちゃれんじには「みらいになにをもっていく?」というキャッチコピーがあります。
未来へ持って行くものを
自分で選ぶ力を身に付けてほしいな
と考えています。
こどもちゃれんじは、そんな子どもたちの手助けをしてくれる教材です。
しまじろうと一緒にみらいへなにを持って行くか
考えてみてくださいね♪
こどもちゃれんじについて、詳細を知りたい方は公式HPをご覧ください♪
\ こどもちゃれんじの資料請求はこちら /