子どもが大好きなしまじろうのパペット。
そんなしまじろうのパペットは洗えるってご存知でしたか?
我が家でもいつでもどこでも、しまじろうが一緒です。
ただ・・
あーベビーカーから落ちてひいちゃった・・・
はっ!!!しまじろうの上で寝てよだれまみれ・・・
あっ、踏まれた・・・
実は、これってしまじろうパペットの残酷な真実なのではないでしょうか?
お気に入りがゆえにボロボロになっていくのは仕方がないこととはいえ
汚れているままのしまじろうパペットを子どもに渡しておきたくはない!!!!
そこで、今回はしまじろうって洗えるの?しまじろうパペットの洗濯方法についてご紹介します
↓しまじろうがもらえる「こどもちゃれんじ」の資料請求はこちら↓
しまじろうパペットは洗濯できる?
しまじろうパペットが届く「こどもちゃれんじぷち」に同封されている「おやこですくすく」にも表記されています♪
ちなみに、こどもちゃれんじの公式HPの「よくあるご質問」の中では
はい、ご家庭でお洗濯していただけます。
【お手入れ方法】
軽い汚れの場合は、汚れた箇所を湿らせた布で拭いてください。
それでも落ちないときは、中性洗剤で汚れた部分のみ手洗いをお願いいたします。洗った後は水分をよく切り、形を整えて陰干しをしてください。(こどもちゃれんじ公式HPより引用)
とあります。
しまじろうパペットを洗濯するときのポイントは?
しまじろうパペットを洗うときに気を付けていることをご紹介します。
その1:手洗い
手洗いをしていると、しまじろうから汚れが溶け出してくるのが見えます・・・
特に、しまじろうの顔回りは青ひげ(汚れ)が生えてきますので念入りに洗ってください!
口周りに青ひげ(汚れ)が目立ち始めてた
しまじろう(5才)…🐯
お風呂に入って
キレイになりましたー!!
天気も良いので
日向ぼっこ中です☀#しまじろうは洗える pic.twitter.com/gEFgsSbw1Y
— はらみ🐯しまじろうブロガー (@harami6287) 2018年8月25日
その2:形を整えて干す
しまじろうのパペットは後ろに手をいれるポケットがあるのですが、洗っているうちに中綿が丸まってきてしまいます。
これを直さないまま干してしまうと、変な形のまま乾いてしまいます。
形をしっかり整えてから干すようにしましょう♪
その3:しっかりと乾燥させる
しまじろうパペットを洗う際に一番重要なことは「しっかりと乾燥させる」ということです!
しっかり乾燥させないと、カビなどが繁殖する原因にもなってしまいます。
せっかく洗ったのに、カビが生えてしまっては元も子もないですよね。
私は天気の良い日は外に干すと気持ち良いのと日光消毒をしたいのでガンガンに直射日光にあててしまっています。
色褪せや繊維へのダメージを気にする場合は陰干しすることをお勧めです♪
しまじろう、いつもキレイでいてね♪
子どもたちはしまじろうが大好き。
そして、子どもたちの愛情表現はぎゅーっと抱っこしたり、チュッ♡としたり、耳をかんだり・・・
と様々です。
ぜひ、次の晴れた日にしまじろうを洗ってください♡
↓こどもちゃれんじの資料請求はこちらです↓