こどもちゃれんじを作っているベネッセでは『こどもの食育』を重要と位置付けていて
教材の中やしまじろう動画の中にも『食育』を意識したものが多くあります。
その中でも「こどもちゃれんじぷち」で届く『なりきりキッチンセット』は
子どもが小さいうちから自然と『食育』に興味を持つことができる優秀なおもちゃなんです!
お料理だいすきー♡
ということで、今回は「こどもちゃれんじぷち」の『なりきりキッチンセット』について良かったところ&残念だったところをご紹介します♪
もくじ
こどもちゃれんじぷち『なりきりキッチンセット』とは?
『なりきりキッチンセット』とは「こどもちゃれんじぷち」の12月号についてきたエデュトイ(おもちゃ)のことです。

同時に届く、教材絵本にはしまじろうが実際にお手伝いしている場面が登場します!
- キッチン
- フライ返し
- ハンバーグ
- にんじん
- 卵
- ブロッコリー
がついています。
これ1つでおままごと遊びができるので
子どもたちに大人気のおもちゃなんです♪

音符ボタンを押すとしまじろうが歌うお料理ソングが流れ
水を出すと「ジャー」と水の音まで収録されているんです!
しかも、水を出したままにすると「出しっぱなしはもったいないよ」
としまじろうが優しく教えてくれます♪
こどもちゃれんじぷち『なりきりキッチンセット』徹底レビュー!
良かったところ
おままごとを通じて食育ができる
こどもちゃれんじぷち『なりきりキッチンセット』は子どもの食育につながる優秀なおもちゃです!
我が家では『なりきりキッチンセット』は届くのを心待ちにしていたおもちゃでした!
ちょうどその頃の娘はおままごとに興味が出始め
家にあるもの(空き箱や100均のスプーン)でおままごとをして遊んでいました。
おままごとセットを買ってあげたい気持ちをぐーっと堪えてました。
でも・・・児童館などへ行くとおままごとセットの野菜やお肉を羨ましそうに見つめる娘に
と言っては心苦しい気持ちになることもしばしば・・・。
そして、ついに『なりきりキッチンセット』が届いた日!
娘はこどもちゃれんじぷち『なりきりキッチンセット』を見るなり
と目を輝かせて走り寄ってきました!
そして、待ちに待った『なりきりキッチンセット』でおままごとを始めたのです♪
2歳になった今でも毎日のように『なりきりキッチンセット』を取り出してはおままごとで遊んでいます。
娘は料理のお手伝いが大好きな子になりました♡
私がキッチンに立って料理をしていると
や
と言ってくれます!
おままごとを楽しむだけでなく
実際の料理に興味が出て
ちゃんと食育にもつながっているんだなーと
実感しました♪
年齢が上がっても長く使える
『なりきりキッチンセット』は他のこどもちゃれんじぷちのおもちゃと連動することができます。
1つ目は『リトミックドラム』、2つ目は『もしもし電話』として使用します。


そのため、『なりきりキッチンセット』が1台あれば3パターンもの遊びができるため
遊びの幅が広がり長い期間楽しむことができるんです!
やはり娘的には、キッチンセットが一番のお気に入りのようです。
でも時々は思い出したように、ドラムや電話のモードでも遊んでいますよ♪
残念なところ
付属の卵が子どもだけでは使いにくい
唯一残念なところをあげると
たまごのおもちゃが子どもだけでは使いにくい!
ということです。
たまごの中には布でできた白身と黄身が入っているのですが
一度割って出してしまうと、子どもだけで入れるのはなかなか難しいようなのです。

何度か挑戦して、自分でできる時もありますが
途中でイライラしてしまって
とよく言っています。
子どもが1人遊びするときには
1度出されてしまったたまごは放置されることが多いようです。
とはいうものの、このぐらいのことは些細なことで
あまり気になさらない方が多いかもしれません!
たまごのことしか思い浮かびませんでした!
そのくらい『なりきりキッチンセット』は優秀なおもちゃなんですね♪
しまじろうと楽しく食育しよう♪
こどもちゃれんじやしまじろう動画では、楽しく食育につながる教材やアニメがたくさん登場します。
食育で大切なことは「楽しく食べる」ということ。
その感覚を自然と学ぶにはこどもちゃれんじは素晴らしい教材だと思います♪
楽しく遊んで
ちゃっかり食育にもつなげてくださいね♪
(※今回記事でご紹介したのは2017年度版の『なりきりキッチンセット』です。
こどもちゃれんじでは年度ごとに若干デザインなどのマイナーチェンジがあります。)
2018年度はカラーが赤からイエローに変更になっています!
『なりきりキッチンセット』の最新情報は公式HPをご覧になってください♪