こどもちゃれんじには、「こどもちゃれんじPLUS」という有料のオプション教材があります。
我が家では、「こどもちゃれんじぷち」の時からこどもちゃれんじPLUSコースを受講し
現在「こどもちゃれんじぽけっと」「こどもちゃれんじほっぷ」「こどもちゃれんじすてっぷ」と学年が上がった後もずっと継続して受講しています!
こどもちゃれんじPLUSはこどもちゃれんじのオプション教材です。
\ こどもちゃれんじへの入会こちら /

こどもちゃれんじPLUSって何?
こどもちゃれんじの公式HPによると
お子さんの感受性や知的好奇心を豊かにはぐくみながら、小学校以降の学びの土台を作る、有料オプション教材をご用意しています。
とあります。
こどもちゃれんじPLUS 開講コースについて
・リズム
・表現
・知育
・読み聞かせ
・サイエンス
の全部で5コースあります!
また、年齢別に開講しているコースが違います。
年齢別のこどもちゃれんじPLUSの開講コースを表にしてみました!
コース | リズム | 表現 | 知育 | 読み聞かせ | サイエンス |
ぷち | ○ | × | ○ | ○ | × |
ぽけっと | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ほっぷ | × | ○ | ○ | ○ | × |
すてっぷ | × | × | ○ | × | ○ |
じゃんぷ | × | × | ○ | × | ○ |
こどもちゃれんじPLUSを受講してみた感想
我が家では、「ぷち」「ぽけっと」「ほっぷ」のこどもちゃれんじPLUSの「リズム」「表現」「知育」「読み聞かせ」のコースを受講していました
「こどもちゃれんじすてっぷ」に進級した今年から「知育」と「サイエンス」の受講をはじめたので、後日感想を追記します!
リズム
リズムでは音に合わせて楽しく体を動かして、音感やリズム感の土台を作ることを目的としています。
我が家でもリズムコースを受講していますが、毎月届くたびに大喜びをして一緒に踊っています♪
「ぷち」では手を叩いたり、体を揺すったりという簡単な動きでしたが
「ぽけっと」になると、複雑な動きもたくさん出てきます。
と心配になりましたが
とやる気満々に一生懸命ダンスをする娘の姿は微笑ましいです♡
リズム感は一朝一夕では身に着けられるものではないので
幼いうちから遊び感覚でリズム感を鍛えられることは良いことですね♪
表現

表現コースは、「描く」「ちぎる」「貼る」ができるようになった2~4歳児向けのコースです。
毎月、ストーリーに沿って様々の造形表現を取り上げ、こどもの想像力を豊かにし、表現力をアップさせます。
毎月表現コースが届くと、真っ先に絵本を手に取ってシール遊びを始めます♪
出来た作品を、テレビの横に飾っておくと、どこか誇らしげに
と言ってニコニコしています。
手先が器用な子どもは知能が発達しているといわれ、大手の幼児教室でも「指の器用さ」を高めるプログラムは定番となっていて、
指の器用さを高めるには「つかむ」「つまむ」「お絵かき」などを取り入れた工作をさせることが良いと言われています。
知育
絵本のストーリーに沿って、カード、シール、しかけなどを使って「概念の理解」を深めていきます。
「上・下」の時は、宝探しのストーリーに沿って「上下の概念」を教えていきます。
でも、実際ワークをやってみると
もう一度やる!
「概念」というものを自力で教えるのは、意外と難しいのではと感じます。
だからこそ、絵本などのストーリーを通して自然に「概念」を身につけていくことができるということは素晴らしい教材なんだなーと感じています♪

読み聞かせ
読みかせコースは、毎月1冊の絵本が届きます。
読み聞かせコースの絵本はその対象年齢がピンポイントなので
その年齢の子が興味があるような話や身近なテーマのストーリーで
絵本の世界にぐぐっと入り込みやすくなっているんです!
我が家の娘も、絵本が好きなので
と言って、寝る前に持ってきておねだりしたりします。
読み聞かせコースの絵本は、本も薄く、角もちゃんと丸くなっているため子どもが持ってきたり、自分でめくったりする上でも
安全な作りになっています!
「どんな本読んであげたらいいの?」
「絵本を選ぶのが難しい」
という方には、この読み聞かせコースはとってもオススメです♪
こどもちゃれんじPLUSコース 金額
こどもちゃれんじPLUSコースはひと月当たり535円です。
我が家では「こどもちゃれんじぽけっと」では4コース受講しているので
535円×4コース=2,140円
になります。
「こどもちゃれんじ」の本教材が1,697円(12カ月一括支払いの場合)
なので、「こどもちゃれんじPLUS」と「こどもちゃれんじ」の受講料を合計すると
2,140円+1,697円=3,834円
になります。
幅広いジャンルをバランスよく勉強できることが
こどもちゃれんじPLUSを受講する決め手になっています!
もっと詳しく知りたい方は公式HPをご覧になってくださいね♪