みなさん、こんばんは。
スヤスヤ眠る娘の横でカタカタとブログを書いております。
はらみです。
最近2歳になった娘は、世間で言われている
イヤイヤ期に突入しました!!
なんでもイヤイヤ言う時期に、悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。
はらみ家も例に漏れず、絶賛悩み中でございます。
そんなイヤイヤ期はしまじろうと共に乗り切ろうと思っております!
そこで、今回は「イヤイヤ期はしまじろうと共に乗り切ろう!はらみ家で実践中のしまじろう活用法とは?」を記事にしてみました!
どうぞ、お付き合いください♪
イヤイヤ期のしまじろう活用法
1.しまじろうパペットで話しかける
こどもちゃれんじを受講していると、貰うことができるしまじろうのパペットですが
このしまじろうが大活躍しています!
我が家の娘の場合
「イヤ!」
となってしまうと、気持ちのコントロールがうまくできなくなるようで
言うことが素直に聞けなくなってしまいます。
そんなとき、登場するのがしまじろうのパペット!
例えば、トイレを全力で拒否する娘に(絶賛トイトレ中です!)
しまじろうを片手に
「一緒にトイレ行こう~」
や
「しまじろうが一緒にトイレ行きたいって言ってるよ」
などと言うと
ぱーっと表情が変わり、
「いっしょにいく~」
とスタスタとトイレに向かうことができます。
素直になることができるようです。
2.しまじろう動画を見せる
手を離せないときに限って
「遊んで~」
と言ってくる娘。
一緒に遊んであげたい気持ちは山々なのですが・・・
どうしても、手が離せないときってありますよね。
そんな時、はらみ家ではAmazonPrimeVideoで配信されているしまじろう動画を見せることにしています。
AmazonPrimeVideoでは、しまじろうのアニメ、映画、コンサートなどが配信されていて
プライム会員なら誰でもみることができます!
しまじろうのアニメは1話が約10分程度なので、
「しまじろう1話だけ見ていて待っててね」
などと言って、待ってもらっています。
やはり延々とテレビや動画をみせてしまうのには、抵抗があるので
このしまじろうのアニメは丁度良い長さなんです!
「もう少しで終わるから、待っててね」
と言って、待っていられるときは良いのですが
「やだ~~~」
となってしまうと
「だから!待っててって言ってるでしょ!!!!」
と怒鳴ってしまい何度も自己嫌悪に駆られておりました。
短時間のしまじろう動画を取り入れるようになってからは、怒鳴ってしまう回数も減り、精神衛生上良かったなと感じています。
しまじろうは子育てのパートナー
こどもにとってのしまじろうは「友達」や「ライバル」ですが
私にとって、しまじろうは「子育てのパートナー」なんです!
我が子はとても可愛い。
で・す・が
決して楽しいことばかりではありません。
イヤイヤばかりいう子どもに「もうイヤ!」と私のほうが言いたくなることがあります。
でも、そんな時・・・
何度もしまじろうに救われてきました。
本来このイヤイヤ期は「赤ちゃんから子どもへの成長の証」で喜ぶべき嬉しいことなんですよね。
そんなことはわかっている!!でも、辛いイヤイヤ期・・・
我が家ではそのストレスを最大限軽減させるためにしまじろうにはフル活躍してもらっています!
同じように悩んでいるご家庭の参考に少しでもなれれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。